HPトップページにもどる =======================

2023年12月12日 『良いとか悪いとか、正しいとか間違ってるとか、 そういう価値判断はな、実は相対的なものだからな』

ルー=ガルー2 インクブス×スクブス 相容れぬ夢魔 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000314034 ※自分が読んだのは銀色の表紙のハードカバー本でした。 京極夏彦のライトノベル、ルーガル2を読み終わった。 面白かったが『性同一障害』の扱いがギャーだし、 『生物学的』とか、トランスヘイターが連呼しそうな 単語もあるのでギャー注意。 =======================

2023年11月3日 『この世には不思議なことなど何もないのだよ、関口君』

鵺の碑(ぬえのいしぶみ):京極夏彦 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000380699 ↑こっちの豪華版を買ってしまいましたが、本気で重すぎるので、こっち↓ https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000320828 を強くオススメします。読書する行為に鈍器属性あるのきつい。 1キロってなんだ重曹まとめ買いかよ。 シリーズ最初の2個くらいしか読んでないけど、知らない名前出てきても 『○○で会った〜』とか注釈入れてくれるので、 ああ知り合いなんだな。と本作だけでも読めました。 つかルビ(よみがな)のふり方が理想。私自身がけっこう 漢字読めないので、ルビあると本当に助かる。でも読みながら 登場人物名と読み方メモしながら、なんとか読めた感じ。 内容は、提示された謎が最後に全て明かされる爽快感が 良かった。ミステリー作家ってすげー。 =======================

2023年11月3日 『「LGBTの人」って何だよ、「老若男女の人」くらい 意味不明なんだけど』

肉を脱ぐ:李琴峰 https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480805140 読み終わった。レズビアンやトランスジェンダーと最初から 最後まで女性ばっか出てくるの良い。クィア物語がこの世に 増えたと思った。 私自身が生きてる最中に良いと思ってたことも作中で否定される シーンがしょっちゅうあって、「いやそんなことはないだろう」 「‥あるな」とか、読んでる最中に意識してない自分を 指摘され、考え、そうかもしれねー。とか、ヘテロの "普通"をマインドクラッシュしてくる良作だった。銀河に広がれ。 =======================

2023年9月2日 『君たちはどう生きるか』

君たちはどう生きるか:吉野源三郎 https://www.iwanami.co.jp/smp/book/b640112.html 映画見たので原作読みました。 最後にこう問われるわけですが。わたし的に電気代やばくて 今月どう生きるか、とか、視野狭い感じです。 最終的に原爆落とされる日本の侵略戦争の中、禁書発禁を 国(日本)が行ってた時に書かれた良書でした。 とりあえずKF94マスクおすすめです。 =======================

2023年8月14日 『出版界は健常者優位主義(マチズモ)ですよ』

ハンチバック:市川沙央 https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163917122 大☆丈☆夫!芥川賞受賞作品だよ! 私自身が健常者コモンから障害者手帳持ちR化した スイス大好きマーク下げた弱者人類の自覚あったので、 読みながら目がアウアウ泳いだ。健常とは無関心で いられること。わわわわ私だってししし障害者枠じゃし‥。 無関心でいられた身分にばつの悪さや居心地悪さを感じても、 知った後、生き方や行動を変えることは誰にでも出来る。 まあ、無理しないように変えるよ。だぁーって無理して 体調破滅しても誰も面倒見てくれねーじゃん。 これ読書感想じゃなく私の愚痴だわ。笑。 芥川賞ってどうやってとるの?ってググりました。 五天王みたいな文芸誌に掲載されて、そこから選ばれるらしい。 ハードルやば。文字書きの頂点か。私の文芸誌って ジャンプサンデーマガジンチャンピオンですので、 遠い宇宙の偉業をかんじました。 =======================

2023年8月12日 『わたしは大人になり、それを通り越して、 生き物として少しづつ衰えはじめてるのです』

君の6月は凍る:王谷晶 https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=24233 6月に読んで感想打ったと思ってたけど、見当たらないので ここに打つ。2篇入った最初のお話は6月が凍った話で、 その口調?文調がたまらなく寂しい。中年があの頃は 良かったと嘆くので無く、ただ過去を語る文体がとても良い。 すごく良い。この文章書いたの私って設定にならねーかな。 とか思うくらい良かった。夏の描写も本当に良い。 ぜひこの暑い季節に。 もう一本は作者の現実譚ベースのふとした都会の闇だった。 私のその頃とは微妙に似てるが違うので、私の話も誰かに 文章で聞いて欲しい。という気持ちになった。心を揺り動かす 物語は他人の何かに一喜一憂して楽に消費していたいので、 やや疲れ、動揺する。良書。 =======================

2023年5月6日 『笑いながら答えたが、心の中では早くも罵倒が始まっていた。 女に失礼なことを言うんじゃねえよ、オヤジ。 それだけでセクハラって訴えられるの知らないのかよ。』

光源:桐野夏生 https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163194806 鈍足で桐野夏生マラソン中。この作品では作者は 映画撮影現場経験あるのか?と思った。 東京島:桐野夏生 https://www.shinchosha.co.jp/book/130636/ 前に読んだ東京島。オチが最高に好き! =======================

2023年3月6日 『嫌だね、こんな目に遭わされて。損して泣かされてさ 死ぬことなんかないじゃない。生きてればいいのに。』

「真珠とダイヤモンド(上下巻)」 桐野夏生 https://mainichibooks.com/books/novel-critic/post-603.html https://mainichibooks.com/books/novel-critic/post-604.html 桐野夏生は貧困女の地獄を書くのが鬼のように上手い。 =======================

HPトップページにもどる